翻訳と辞書
Words near each other
・ 神明社古墳群
・ 神明神社
・ 神明神社 (世田谷区船橋)
・ 神明神社 (久喜市)
・ 神明神社 (京都市下京区)
・ 神明神社 (各務原市川島松倉町)
・ 神明神社 (和歌山市)
・ 神明神社 (大阪市)
・ 神明神社 (幸手市中)
・ 神明神社 (福井市)
神明神社 (総社市)
・ 神明神社 (船橋市)
・ 神明神社 (船橋市高根町)
・ 神明神社 (飯能市)
・ 神明神社の御船神事
・ 神明神社古墳
・ 神明裁判
・ 神明解ろーどぐらす
・ 神明貝塚
・ 神明通り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神明神社 (総社市) : ウィキペディア日本語版
神明神社 (総社市)[しんめいじんじゃ]

神明神社(しんめいじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。
==概要==
かつては備中国賀陽郡阿部村(あぶむら)〔現在の岡山県総社市福井の南部。1881年明治14年)に福井村と合併して福井村となる。〕の氏神で、天照大神を祭神とし、伊勢神宮内宮を本社とする。神使は、天岩戸で天照大神を誘い出したことで知られる(長鳴鳥)である。
備中国風土記逸文である『宮瀬川』(みやせがわ)によると、賀陽郡に『伊勢御神社』(いせのみかみのやしろ)の東に河があり、河の西に『吉備建日子命宮』(きびたけひこのみことのみや)があるので、この河を『宮瀬川』と称した、とある。この『伊勢御神社』を、神明神社に比定する説もあるが、確かなことはわからない。また元伊勢名方浜宮として、いくつかの文献に記載が残る。
現在は単立神社として存続している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神明神社 (総社市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.